第16回改:『フレームアームズ・ガール 瞳デカール』使用作例です!!(轟雷改 Ver.2 編)(C) KOTOBUKIYA おかげさまで大好評発売中の『フレームアームズ・ガール 瞳デカール』。版権元であるコトブキヤ様のご理解と、『フレームアームズ・ガール』ファンの方々のご支援も相俟って、2020年6月時点でシリーズ第15弾まで発表することができました。ありがとうございます!! さらなる商品企画も進行中です。ご期待くださいませ!! …と厚く御礼申し上げたところで、『フレームアームズ・ガール 瞳デカール』使用作例のお話です。第7回目にてご紹介させていただいたとおり、紅い轟雷の作例を製作して一年いろいろな場所でプロモーション要員としてがんばってもらました。なにしろ『フレームアームズ・ガール』商品第1号にしてシリーズの顔ともいえる存在(アニメでも主役でしたし)ですから、当然であったのです。 そして2018年12月。ついに轟雷のパワーアップ版ともいえる轟雷改(商品名は「轟雷改 Ver.2」 )が登場することとなりました。商品仕様としても可動面などが大幅にパワーアッ...2020.06.10 02:54
特別編:LX-00VXS ヴィクスファルクス(C)KOTOBUKIYA Seiji OKAMURA's CUSTOMIZED FRAME ARMSLX-00VXS VXS FALXKOTOBUKIYA 1/100 scale plastic kitLX-00 RAY FALX conversionmodeled by Seiji OKAMURA2020.03.19 07:37
第15回改:「レッドファルクス誕生秘話(後編)」(C) KOTOBUKIYA 「いきなり最終決戦でしたね(セイラマスオ)」 紅いヤクトファルクス、のちにレッドファルクスと呼ばれることになるフレームアームズの新規パーツデザイン&原型製作を担当したセイラマスオさんは、このように語っています。はい、確かに大変でした…。オリジナルのディテーリングと独特のカラーリングセンスで独自のスタンスを築いたマスオさんですが、デザインにおいてはプロではないため大変ご苦労をかけてしまったなぁ…と反省しております。さてそんな苦労の果てに完成し、到着したのが…こちら。2020.03.16 06:01
第14回改:「レッドファルクス誕生秘話(中編)」(C) KOTOBUKIYA 「そうだ。作例を作ろう。」 「紅いヤクトファルクスの限定キット化」を実現するためのプレゼンテーションのために、自前でヤクトファルクスのキットを用意し、パーツを磨き続ける日々が始まりました。たとえ企画が成立しなくとも作例は手元に残ります。幸いなことにヤクトファルクスはそのバリエーション元である「LX-00 レイファルクス」を個人的に製作していたこともあり(なにしろ担当的にはどストライクのデザインでしたので)、製作自体に難点はなかったのですが、クリアーパーツで再現されているTCラミネートシェル(ベリルアーマー)の数がかなり多くゲート処理にはけっこうな時間がかかっています。そして勘のいい方ならばお分かりの通り、このクリアーパーツ部分はヤクトファルクスではクリアーブルーで再現されています。そのままではクリアーオレンジにするのは当然不可能。このため、コトブキヤショップ予約特典の無色クリアーのパーツ(またしても自前)を使用して、塗装で再現しています...2020.03.16 05:52
第13回改:「レッドファルクス誕生秘話(前編)」(C) KOTOBUKIYA 「紅のレイファルクスって超格好いいのではないだろうか?」 事の発端は、このくらいの妄想だったのです。 時はちょっと昔、2017年11月。キャラクターやツールなどといったアイテムをホビージャパン・ポストホビーの商品として開発を行なうチームとして発足することになったわけですが、なにしろまだまだ生まれたての開発部に、何から手をつけたものか…という開発のイロハも知らない初心者開発マンひとり。まずはなにができるのか? から考え始める必要がありました。なので、拙いアイデアをいくつかまとめることになったわけですが、はっきり言ってしまうと「開発の世界」というのはそれほど甘くなく、ある程度の期間で一定の実績を求められるのも「仕事」ですから、あまりのんびり構えていることもできません。その限られた時間と手段の中で模索するしかない厳しい時期でした…(遠い目)。 とはいえ、現実のほかにも多少は夢を見ないあまりにも哀しい…ということで、そのひとつが上記の「紅いレイフ...2020.03.16 05:38
第12回改:「セイラマスオ専用カラー版ワイバーン作例です!!」WYVERN(ORIGINAL COLOR Ver.)KOTOBUKIYA 1:100 scale plastic kit“FRAME ARMS”RF-Ex10/S WYVERN usecoloring design:SEIRA MASUO【見出し・日本語語表記】ワイバーン(オリジナルカラーバージョン)コトブキヤ 1:100スケール プラスチックキット“フレームアームズ”RF-Ex10/S ワイバーン 使用色彩設計/セイラマスオ【本文】 ホビージャパンオリジナルホビーブランド「HJモデラーズ」商品第1弾「HJモデラーズカラー」シリーズは、塗料メーカー「ガイアノーツ」様の協力のもとラッカー系塗料およびエナメル系塗料にて再現したスペシャルカラーセット。月刊ホビージャパンなどで活躍するプロモデラー諸氏の協力をもとにカラーチップを作成し、その特徴的なカラーを忠実に再現してボックス形式でセットアイテム化したものです。 そのHJモデラーズカラーのプレゼンテーターとして製作されたの...2020.03.13 05:59
第11回改:「セイラマスオ専用カラー版ワイバーンができるまで!!」 ホビージャパンのプライベートホビーブランド「HJモデラーズ」商品第一弾「HJモデラーズカラー」。その使用例としてコトブキヤ様の協力を元に製作したのが、この『フレームアームズ』シリーズのひとつ「RF-EX10/S ワイバーン」です。この作例の成り立ち…というか裏話をちょっとだけお伝え! というわけでございます。2020.03.13 05:50
特別編:「レッドファルクス徹底解説」(C) KOTOBUKIYA プラモデル「フレームアームズ レッドファルクス」は、ホビージャパンとコトブキヤの共同企画アイテムとして開発され、セイラマスオさんが新規パーツのデザイン原案と原型を手掛けてフレームアームズファンやロボットプラキットファンの話題となったアイテムです。現在ではポストホビーの通販にてお取り扱いしておりますが、2月9日(日曜日)に幕張メッセで開催されます「ワンダーフェスティバル2020冬」会場内HJブースにて少数販売致します。数に限りがございますので、売り切れの際はご容赦くださいませ。今回は特別編として、このレッドファルクスの解説をお届けしたいと思います。 レッドファルクスは全6色のランナーで構成されたマルチカラーキットとなります。これにより、組み立てるだけで設定通りの色分けをほぼ忠実に再現できるわけです。とくにこのレッドファルクスに関しては成型色に準じたものを設定上の色分けとしているため、レッドファルクス本体に関しては塗り分けをまったく必要とし...2020.02.05 07:17
第10回改:『フレームアームズ・ガール 瞳デカール』使用作例(フレズヴェルク編)(C) KOTOBUKIYA おかげさまで2020年で改稿している現在でも大好評発売中の『フレームアームズ・ガール 瞳デカール』。これも版権元であるコトブキヤ様のご理解と、『フレームアームズ・ガール』ファンの方々のご支援も相俟ってのこと。ありがとうございます!! さて、そんな『フレームアームズ・ガール 瞳デカール』のプロモーションにおいて、当然意見として出てくる「作例」。その経緯は当ブログの第7回改にて触れておりますが、「轟雷の作例があるのにフレズヴェルクがないのはどうなの?」…とまぁなるワケでして…。2020.01.21 02:43
第9回改:リアルロボット専用カラーエナメルセット誕生秘話 ホビージャパンオリジナルツールブランド「HJモデラーズ」の商品第1弾は、第8回改にて紹介させていただきましたラッカー系塗料セット「HJモデラーズカラー01」通称「セイラマスオ専用カラーセット」と、このエナメル系塗料セット「HJ」通称「リアルロボット専用カラーエナメルセット」が同時展開となりました。 エナメルカラーは伸びがよい特性を持ち筆ムラになりにくいことから、筆塗りやスミ入れに適している塗料。とくにガイアノーツ様より発売されている「ガイアエナメルカラー」は乾燥時間が速いのもの大きな特徴となっており、基本色に加えて蛍光色、汚れ表現用のウォッシングカラーが展開されています。 第8回改で解説させていただいたラッカー系塗料セット「セイラマスオ専用カラーセット」とほぼ同時期に考えたのが「エナメル系カラーで特別なものができないだろうか?」ということでした。ラッカー系塗料は各メーカー様より多種多様な特殊カラーや限定カラーが数多く発売されていますが、エナメル系塗料においては特殊カ...2020.01.21 02:20
第8回改:セイラマスオ専用カラー誕生秘話 ホビージャパンオリジナルツールブランド「HJモデラーズ」の商品第1弾、ラッカー系塗料セット「HJモデラーズカラー01」。通称…セイラマスオ専用カラーセット月刊ホビージャパン誌上においても活躍するプロモデラー・セイラマスオをフィーチャーしたものです。氏はその絶妙なプロポーションバランス調整や独創的なディテーリングで高い評価を得ていますが、その完成度をさらに高めているのが「カラーリングセンス」ではないかと担当は考えております。 実際に目にしたとしても、その配色センスは「なるほど…」と人を唸らせるものがあると思います。 そんなセイラマスオ氏のフェイバリットカラーであるグリーン(マスオグリーン(直球))をはじめとした主要4色を、ガイアノーツ様協力による調色で完全再現したこの商品でしか手に入らない塗料をボックス形式でパッケージング化したセットアイテムとなります。2020.01.10 06:31
第7回改:『フレームアームズ・ガール 瞳デカール』使用作例です!!(轟雷編)(C) KOTOBUKIYA おかげさまで2020年1月の時点においても大好評発売中の『フレームアームズ・ガール 瞳デカール』。とくに第1弾/第2弾は版権元であるコトブキヤ様のご理解と、『フレームアームズ・ガール』ファンの方々のご支援も相俟って、素晴らしいスタートを切ることができました。ありがとうございます!! おかげさまで今後の商品企画も着実に進行中です。 さて、そんな『フレームアームズ・ガール 瞳デカール』のプロモーションにおいて、当然意見として出てくるわけです。「作例は?」と。といっても商品自体は「瞳」部分のみなわけで、ともすれば『フレームアームズ・ガール』本体の商品と誤解を招いてしまう可能性もあります。となると、一目で「ホビージャパンの商品の見本とわかる必要がある」わけです。で、ある人が発言するわけですよ。「前の仕事の関係で模型作れるんだからOさんが作ればいいんじゃないの?」と。気軽に言ってくれますね…。とはいえ、仕事で模型が作れるのは悪くないので...2020.01.10 03:02